■■■■■■■■■ 部の紹介 ■■■■■■■■■


弓道場地図][年間行事][写真館][部歌][哀歌

部について
 
我が部は昭和29年に創部され、初代師範杉原金久先生の御指導のもと日置流印西派をその流派として現在に至ります。
初代師範杉原金久先生が御亡くなりになられた現在は、大野博孝先生ならびに大野誠先生を師範に御迎えし、日々射の向上に励んでいます。

ここ数年の実績としましては、二年前に女子が京都全日で優勝し、続く王座でも準優勝を果たしました。今年度も王座への出場を果たしています。また、男子は三年前に王座への出場を果たしたものの、しばらくは目立った活躍はありませんでしたが(それでも、中四国の大会などでは好成績を収めています)、今年度西日で見事に優勝しました。
以上、中四国では強豪校と言っても過言ではないと思っています。

→部歌の紹介はこちら
→哀歌の紹介はこちら

部員について
 
現在部員は3回生15人、2回生21人、1回生25人の計61人から成り立っています。男女比は全体的にみるとほぼ半々となっています。
部員の約半分は大学になってから弓道を始めた、まったくの初心者です。
また、入部してからの扱いも初心者、経験者ともにほぼ同じです。
その他、岡大には全部で11学部ありますが、1、2年生時は基本的に津島キャンパスでの活動となります。3年生以降は医学部、歯学部の学生は鹿田キャンパスにある医学部弓道部に移り、その他の学生はそのまま津島での活動を続けるというのが普通です。

練習について
 
基本的に全員参加となる合同練習が週に2回あります。
 水曜日 14:30〜
 土曜日 8:45〜
いずれとも約2時間ほどの練習です。
その他は自由練習となります。
自由練習においては、道場を24時間いつでも利用することができます。
(ただし一年生は夏合宿が終わるまでは20:00までしか練習できません。)

練習場所 : 岡山大学弓道場   →地図はこちら

合宿について
 
春休みと夏休みにそれぞれ合宿が行われます。
合宿では8〜10人の班をいくつか作り、班別で練習を行います。
一年生が体配を学ぶのもこの期間です。
いずれとも泊まりのない合宿強練と、宿泊所などに泊まる合宿からなり、最終日には班別対抗戦があります。  →写真館参照

年間行事について
 
年間を通して試合や合宿、コンパなど様々な行事があります。
表にまとめましたのでそちらを参考にして下さい。 →年間行事

流派について
 
現在岡大弓道部は日置流印西派を名乗ってはいますが、実際のところ、日置流の射というよりはむしろ日弓連斜面の射です。
日置流印西派の面影は体配に残っている程度なのが現状です。 

香川大学弓道部HPの管理者の方が作られている流派マップです。
流派の分類について知りたい方はこちらをどうぞ。 
          全国大学弓道部流派Map

新入部員について
 
新入生は初心者、経験者を問わず練習内容は同じです。
徒手、ゴム弓、素引き、巻き藁を得て的前に上がることができます。
早い人で入部から約1ヶ月半で的前で引くことができるようになります。



TOPに戻る